トイスク

MENU

キッズ・ラボラトリーの評判は?実際の口コミからメリット・デメリットを調査!

お子さんのおもちゃ選びで悩んでいるという親御さんに注目されているのが、おもちゃのサブスクリプションサービスです。

お子さんに合うおもちゃを選んで届けてくれるサービスは、脳の発達を促してくれる知育玩具が多く、お子さんの能力開花にも役立つと注目されています。

しかし、おもちゃのサブスクを提供しているサービスは多く、どれを選ぼうか迷っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、おもちゃのサブスクの中でも人気がある「キッズ・ラボラトリー」について、口コミやメリット・デメリットなどをまとめました。おもちゃのサブスク選びの参考にしてみてくださいね。

キッズ・ラボラトリーのメリット キッズ・ラボラトリーのデメリット
  • 安心の30日間全額返金保証
  • コンシェルジュが毎回個別にプランニング
  • LINEで気軽に相談・問い合わせできる
  • 対象年齢の幅が広い
  • おもちゃの返却期限なし
  • 兄弟パックで2人目以降半額
  • 送料がかかる
  • 破損や紛失の際の弁償がある
  • 返却にやや手間がかかる

おもちゃのサブスクレンタル「キッズ・ラボラトリー」とは

 

キッズ・ラボラトリーはこちら

 

「キッズ・ラボラトリー」は、2019年に設立されたキッズ・ラボラトリー株式会社が運営しているおもちゃのサブスクリプションサービスです。

Googleの口コミ評価で4.5という高評価を得ており、お子さんひとり一人の成長や興味に合わせて最適な知育玩具を貸出してくれます。

生後3ヶ月から8歳までを対象にしていて、国内外の有名ブランドの高額な知育玩具をお子さんに使わせてあげることができるので、とてもお得ですよ。

お子さんにモッテソーリ教育やシュタイナー教育を考えている親御さんであれば、特におすすめのサブスクサービスとなっています。

キッズ・ラボラトリーの特徴 

キッズ・ラボラトリーには、選べるプランが2つ用意されています。また、各プラン初回利用者には30日間の返金保証制度があるので、試しやすいでしょう。

おもちゃに関しては、LINEでおもちゃコンシェルジュに相談したり、リクエストも可能。お子さんの好みなどがまだわからない場合でも、おもちゃコンシェルジュが毎回お子さんに合うようにおもちゃをプランニングしてくれるので、ほとんどお任せで大丈夫です。             

料金とプラン内容             

キッズ・ラボラトリーには、毎月お届けコース、隔月お届けコース、半年毎月お届けコースというプランが用意されています。

まずは、ご家庭で利用できる「毎月お届けコース」と「隔月お届けコース」の料金とプラン内容を見てみましょう。 

  お届けサイクル 届くおもちゃの数(目安) 日常補償 月額料金
毎月お届けコース 毎月 最大10点 4,378円(税込)
隔月お届けコース 隔月 最大10点 2,574円(税込)

おもちゃは15,000円を基準額としてプランニングされています。どちらのプランでもおもちゃは最大で10点届けられます。

お得さでいえば「毎月お届けコース」がおすすめですが、まずは気軽に試してみたいという場合は「隔月お届けコース」から始めてみるのもいいでしょう。「隔月お届けコース」の2,574円という料金は、他の有名なサブスクサービス「トイサブ」「イクプル」「cha cha cha」と比べてもおもちゃの数が多く、最安値となっています。

 

なお、「半年毎月お届けコース」はギフト用プランとなっており、半年間分まとめて申し込みができます。出産祝いにお悩みの方にもおすすめですよ。万が一、おもちゃを無くしたり壊したりした場合も安心の補償付きで、お値段は半年で30,767円(税込)です。

キッズ・ラボラトリーの評判は?メリットをご紹介 

キッズ・ラボラトリーの料金やプラン内容がわかったところで、次はメリットについて見ていきましょう。

  • 安心の30日間全額返金保証
  • コンシェルジュが毎回個別にプランニング
  • LINEで気軽に相談・問い合わせできる
  • 対象年齢の幅が広い
  • おもちゃの返却期限なし
  • 兄弟パックで2人目以降半額

以上のメリットについて、詳しく解説していきます。

安心の30日間全額返金保証 

キッズ・ラボラトリーを試してみたいけれど、本当に子どもに合うおもちゃが届くのか心配に思う方もいるかもしれません。

そのような方のために、キッズ・ラボラトリーでは初回限定で30日間の全額返金保証が設けられています。万が一、サービスがお子さんに適していなかった場合でも、気軽にお試ししやすいです。

なお、30日間の全額返金保証は、利用対象となる条件があるので、利用する前に確認しておきましょう。 

コンシェルジュが毎回個別にプランニング  

キッズ・ラボラトリーでは、おもちゃのコンシェルジュが毎回おもちゃをプランニングしてくれます。おもちゃは国内外の木製の知育玩具が主となっており、どれも高級なものばかりです。普通に買うとなかなか揃えることができないものばかりなので、レンタルのお得さが分かるでしょう。気に入ったおもちゃは、お子さんが飽きるまで使えます。

コンシェルジュは、お子さんの興味に合わせて毎回おもちゃをプランニングしてくれるので、継続するほどお子さんに合うおもちゃが届きやすくなりますよ。

LINEで気軽に相談・問い合わせできる     

キッズ・ラボラトリーでは、おもちゃの相談もできます。LINEで気軽に相談できるのは、育児中の忙しい親御さんたちにとっては、ありがたいサービスでしょう。

自宅にいくつか知育玩具があるという場合は、写真を送って同じものが届かないように頼むこともできます。

また、キッズ・ラボラトリーの公式instagramやtwitterで紹介されているおもちゃの中から送ってほしいものがある場合は、リクエストすることも可能です。

対象年齢の幅が広い       

おもちゃのサブスクサービスはいくつかありますが、その中でも対象としている年齢の幅が広いのがキッズ・ラボラトリーです。

キッズ・ラボラトリーでは、0歳から8歳までを対象としています。そのため、兄弟、姉妹で長く使いやすいおもちゃのサブスクサービスです。

おもちゃの返却期限なし  

キッズ・ラボラトリーでは、なんとおもちゃの返却期限が設けられていません。気に入ったおもちゃがある場合は、飽きるまで遊ぶことができます。

また、どうしても欲しいという場合は、借りているおもちゃを買取することもできます。買取したい場合は、定価の半額で購入が可能です。

兄弟パックで2人目以降半額         

キッズ・ラボラトリーでは、兄弟や姉妹でおもちゃのサブスクを利用できるプランが用意されています。兄弟や姉妹で利用すると、2人目以降は利用料が半額となります。たとえば、お兄ちゃんが既にサービスを利用していて、追加で妹も利用したいという場合、お兄ちゃんは月額4,378円と送料1,100円で申し込みとなりますが、妹は2,189円と送料550円で利用できます。利用料は半額となりますが、送料はかかるのでその点は注意しましょう。

キッズ・ラボラトリーの評判は?デメリットをご紹介

キッズ・ラボラトリーにはさまざまなメリットがあることがわかりました。

しかし、利用者の中にはデメリットと感じる部分もあるようです。ここからは、キッズ・ラボラトリーのデメリットについても見ていきましょう。          

送料や保証が割高

キッズ・ラボラトリーでは、月額料金とは別で1,100円(税込)の送料が毎回発生します。なお、送料はお届け時にかかる1,100円のみで、返送時は送料無料です。

また、おもちゃの破損や紛失がある場合は、買取の対象になります。しかし、おもちゃは遊んでいるうちに小さなキズがついてしまうのは当然です。普段使いでできた傷や汚れの弁済は原則不要ですが、マジックやクレヨンなど、清掃にて取り除くことが難しい落書きや歯型がついてしまった場合などは、買取の対象になると覚えておきましょう。

心配な場合は、買取を免除できる安心紛失保証パックが1,100円(税込)で申し込み可能です。

送料と安心紛失保証パックを追加すると、プラン料金+2,200円(税込)が毎月かかることになります。このことから、送料や保証が割高に感じる方もいるようです。

返却方法が少し大変       

キッズ・ラボラトリーでは、おもちゃの返却方法が少し大変という声も見られました。おもちゃの貸し出しサービスなので返却が必要なのは当然なのですが、返送時の伝票が既に記入済みで、おもちゃを箱に入れたら、あとは伝票を貼るだけでいいというサービスもありました。キッズ・ラボラトリーでは返送時の伝票が空白で届くため、少し手間がかかると感じる方もいるようです。

おもちゃの交換は基本的に発送基準日となります。LINEで届く交換方法に沿って交換の手続きを行いましょう。それより早く交換したいという場合は、「イレギュラー交換」が適用されます。イレギュラー交換は2回までという制限があるので気をつけてください。

キッズ・ラボラトリーの良い口コミ

 キッズ・ラボラトリーを利用されている方の実際の口コミをまとめてみました。

良い口コミでは、おもちゃのリクエストができる点や、気に入ったおもちゃを長く使える点、サポート体制が丁寧で良いというような点が多くあがっていました。          

家に物を増やしたくない時に便利

気に入ったおもちゃは継続して借りられる  

モンテッソーリ教育を取り入れられる

サポート対応が丁寧

バースデーカードが届いた!  

 

キッズ・ラボラトリーの悪い口コミ

たくさんの良い口コミがありましたが、中には解約の際に手続きが面倒、送料が高い、などの声があがっていました。

悪い口コミについても見ていきましょう。

解約ルールが複雑

部品の紛失で買取依頼がきた

送料が高い

キッズ・ラボラトリーの登録方法  

キッズ・ラボラトリーの登録方法を簡単にご紹介します。

 

  1. まずは公式サイトから「お申し込みはこちら」というところをクリックします。
  2.  利用規約を確認し、理解できたら「同意する」で進みます。
  3. コースを選びます。
  4. 「申し込む」をクリックしたら、決済情報の入力をします。
  5. 必要事項を入力することで申し込みが完了します。

 

申し込みが完了したら、あとはおもちゃの到着を待つだけです。 

このように利用登録は簡単に行えますよ。なお、到着するおもちゃの数は年齢により異なります。

キッズ・ラボラトリーのよくある質問

キッズ・ラボラトリーの利用を検討されている方からの、よくある質問についてまとめてみました。利用にお悩みの方は、参考にしてみてくださいね。

衛生面は大丈夫?          

おもちゃのレンタルで気になるのが衛生面ではないでしょうか。キッズ・ラボラトリーでは、徹底したおもちゃの衛生面管理とクリーニングを実施しています。衛生面もきちんと配慮されているので、安心してお子さんに与えることができますよ。

木製、プラスチック製、布製それぞれのおもちゃに適した洗浄・殺菌方法で、人が目に見えない汚れまで対応しています。

返送・交換時に送料はかかる?       

キッズ・ラボラトリーは、おもちゃ返送時の送料はかかりません。しかし、お届け時に1,100円(税込)が必要です。

おもちゃの交換は「発送基準日」と「イレギュラー」の2通りの交換方法があり、イレギュラー交換では発送基準日以外の好きなタイミングでおもちゃを交換することができます。こちらも交換に料金は発生しませんが、お届け時に送料がかかります。

なお、おもちゃの返却期限を過ぎてしまった場合には、直近の発送基準日までのサービス料金が追加でかかるので注意しましょう。 

解約金はかかる?

キッズ・ラボラトリーは解約金はかかりません。ただし、次回お届けの日付の21日前に解約申し込みしないと翌月の月額利用料が発生してしまうので気をつけてください。

 取り扱いのないおもちゃはある?

キッズ・ラボラトリーでは、主に知育玩具で木製のものを中心に取り扱いがあります。キャラクターもののおもちゃや大型遊具などは取り扱いしていないので注意しましょう。

キッズ・ラボラトリーは、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を考えている場合に、特におすすめのサービスです。

まとめ 

今回は、おもちゃのサブスクリプションサービス、キッズ・ラボラトリーについてご紹介しました。

便利なサブスクリプションサービスですが、人によってはデメリットに感じる部分もあることがわかりました。しかし、以下のようなメリットもたくさんあります。

  • 安心の30日間全額返金保証
  • コンシェルジュが毎回個別にプランニング
  • LINEで気軽に相談・問い合わせできる
  • 対象年齢の幅が広い
  • おもちゃの返却期限なし
  • 兄弟パックで2人目以降半額

初回は返金保証制度もありますので、気になっている方は、まずは一度利用してみるのもおすすめですよ。

トイスクでは、おもちゃのサブスク会社について紹介しています。どのサービスにしようなお悩みの方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

おもちゃサブスク「チャチャチャ」とは?実際の口コミとメリット

Happy Toyの評判はどう?いい口コミと悪い口コミを紹介

トイサブの口コミ18選!いい口コミと悪い口コミから評判をチェック

おもちゃのサブスク12社を徹底比較!一番コスパがいいのはどこ?

- RELATED ARTICLE - 関連記事一覧

  • キッズ・ラボラトリーの評判は?実際の口コミからメリット・デメリットを調査!

  • Happy Toyの評判はどう?いい口コミと悪い口コミを紹介

  • おもちゃサブスク「チャチャチャ」とは?実際の口コミとメリット