絵本を届けてくれる「童話館ぶっくくらぶ」とは
童話館ぶっくくらぶとは、こどもたちに良質な絵本を届けたいと1982年に設立されました。毎月子ども宛に、世界の絵本の中から選ばれた絵本が届きます。
童話館ぶっくくらぶの特徴
童話館ブッククラブの特徴は、毎月厳選された絵本が自宅に届くことです。各年齢の発達段階に合わせた、よりすぐりの絵本を読むことができます。
実際に書店で絵本を選ぶとなると、親の好みに偏ってしまったり、どんな絵本が良いのかわからない、ということはよくありますよね。童話館ブッククラブでは、絵本を長年子どもたちに届けてきたプロが選んだ素敵な絵本に出会うことができます。
料金とプラン内容
童話館ブッククラブは、サブスクリプションサービスではなく、絵本の定期購入です。送られてくる絵本によって、毎月料金は変動します。年齢ごとにコースがあり、0歳頃のコースでは毎月の平均金額は2冊で2,000円、4歳頃のコースでは平均2冊で2,750円、14歳頃のコースでは平均2冊で3,300円とされています。
申込み時の入会金や年会費などはありません。
年齢が上がるとともに、絵本の内容やボリュームも増え、金額も上がっていきます。コースは各年齢ごとに分かれていて、年齢に相応しい絵本を届けてくれます。
童話館ぶっくくらぶの良い口コミ
では、実際に童話館ブッククラブを利用している方の口コミをみてみましょう。
癒しの時間がつくれる
おはりこ💕『心に少しの浮力を』
”童話館ぶっくくらぶ”から毎月届く絵本を娘と読む時間。心が癒される。膝の上に抱っこして、キラキラした瞳でページをめくる娘。その顔を眺める瞬間はなんとも言えない。スピードを追求する事は大事だけど、心に余裕を持つ事は、もっと大切なこと#おは戦40327mn🍨— りこ🌻1人勝ちブランディング🌻 (@rico_branding) March 26, 2022
毎月届く絵本を親子で読む時間はかけがえのない時間です。読み聞かせていると、どんなストーリーなのか、次はどんな絵が出てくるのか、子どもはとてもワクワクして聞いてくれます。
心の成長に欠かせない絵本をゆったりと楽しめる、素敵な時間を過ごすことができます。
親は選ばない本が届く
ぶっくくらぶやってますー。色々なジャンルの本が送られてくるので、普段自分では選ばないような本も読めて良いですよ📚ただ漢字やてにをはの学習になるかどうかというと…?読み聞かせや音読をすれば良いのですけど黙読だと曖昧なまま流れてしまうかも🥺
— みきちー (@hayu1367) May 14, 2023
書店で絵本を選ぶと、つい親の好みが出たり、たくさん並ぶ絵本からどんな絵本を選べば良いのか分からないことも多いですよね。童話館ぶっくくらぶでは、手にとることがない絵本が届き、偏りなくいろいろな絵本に出会うことができます。
本を選ぶ時間がなくても良書が届く
絵本のサブスク、ひぃおばあちゃんが手続きしてくれて、一回目届きました📙❤️ 童話館ぶっくくらぶというところの。月2冊選んで届けてくれて、絵本読ませたいけど選んだり本屋さんいく時間も元気もないママにおすすめ😌✨もう持ってる本は届けないように確認してくれます🌸 pic.twitter.com/06qmYOK0I1
— 横浜OLママ(1/5🍓うまれ) (@YokohamaOLmama_) April 19, 2022
童話館ぶっくクラブは、選りすぐりの絵本を届けてくれるため、本屋さんへ行って絵本を選ぶ必要がありません。
たくさんの絵本の中からどんな絵本が良いのか分からなかったり、小さな子どもを連れて本屋さんに行くことが大変な方にぴったりなサービスです。すでにお家にある絵本は重複しないような心遣いも嬉しいですね。
定期的に手紙が届く
娘が年少の時から利用している童話館のぶっくくらぶから、入学のお祝いのお手紙が届いた。「絵本の中の仲間たちがいつでもあなたを見守ってくれているから安心してね」という童話館らしいあたたかい内容のお手紙。娘の心にも響いたみたいで、しばらく開いていなかった絵本を出してきて黙々と読んでいた pic.twitter.com/RpuiKz21JB
— こぐまちゃん🐻🍯フリーランス翻訳者 (@kogumachanto) April 6, 2023
童話館ぶっくくらぶを利用していると、節目となるイベント時には手紙が届きます。絵本を通して大きく成長する子どもに、絵本から学んだことや想像力を強さに変える様な温かいメッセージは、きっと忘れられない素敵な言葉のひとつになるでしょう。
絵本が自分を見守ってくれているような、特別な存在に思える素敵なサービスですね。
海外のマイナーな本も届く
子供が0歳の時から、童話館ぶっくくらぶに入ってて、月2冊、配本されるのだけど、どんな本が配本されるかというと、海外物がかなり多くて結構マイナーな本が揃う。割に、子供の食いつきも悪くないので、個人的には結構おすすめ。#知育ツイオフ
— あめ@2026Yとおうち英語 (@momchild_eng) November 23, 2020
童話館ぶっくくらぶでは、国内だけでなく世界の良質な絵本を届けてくれます。本屋さんや図書館では見ないような、マイナーな絵本も多く届きます。有名な絵本でなくとも、子どもの年齢ごとの興味や発達に合わせたものが厳選されているので、子どもの反応も良い様です。
珍しい絵本に出会えるのも、童話館ぶっくくらぶならではの魅力です。
何度も読み返すような思い出の本ができる
急に絵本を読みたくなって引っ張り出してきた
童話館ぶっくくらぶ、にもうかれこれ20年近くお世話になってる
末っ子が中3になったので、本の配本ももうすぐ終了する
初めて届いたのが
もこもこもこ
私の中のベスト・オブ絵本でもある子供たちも大好きで、何度も読み返したので表紙がボロボロにw pic.twitter.com/4xBxDXMHku
— りつ子 / フリーランスのコーダー / デザイン力強化中 (@kabachadayo) January 27, 2022
毎月届く絵本の中には、思い出深い絵本にも出会うことができます。童話館ぶっくくらぶは、15歳までの子どもが対象です。小さな頃に大好きで読んだ絵本は、何度も読み返し、共に成長する友達の様な存在になります。
思い出の詰まった1冊は、成長の記録の様で素敵ですね。
コースが豊富にある
絵本のある子育てがしたくて、童話館ぶっくくらぶに興味がある。
15歳くらいまでのコースがあり、年齢にあった本を毎月届けてくれるという。「今月はどんな本かな?」と子どもとワクワクしながら、届いた本を開けて読みたいなー。 pic.twitter.com/PREFeeausu
— たきこ (@0205Takiko) November 6, 2018
童話館ぶっくくらぶでは、0歳〜15歳までの各年齢ごとにコースが設定されています。成長や発達に合わせた絵本が毎月届き、絵本が身近にある子育てができます。
毎月届く絵本をわくわくしながら待ち、親子で楽しむ時間はかけがえのない時間ですよね。
子どもが絵本をもっと好きになる
絵本は、優しいストーリーや挿し絵が素敵なイメージがありますが、実は世の中の現実や自然の摂理など、普段の生活では触れることのないシビアな世界を優しく教えてくれるツールでもあります。
子どもの世界や興味を、社会的、哲学的な面からもアプローチしてくれる絵本がもっと好きになれる、子どもの興味の引き出し方を知り尽くしたプロならではのチョイスで、絵本の楽しい世界を教えてくれます。
親の自信にもつながる
児童館ぶっくくらぶから届いた絵本を、毎晩寝かしつけに読み聞かせる習慣をやり遂げたことで、親としての自信につながるでしょう。
毎日の生活で必死な中でも、子どもになにか一つでもしてあげられたことがあれば、子育てにおいての自信につながります。あまり褒められることが少ない子育ての中で、子どもと共に成長できた、かけがえのない時間ですね。
童話館ぶっくくらぶの悪い口コミ
ここからは、児童館ぶっくくらぶの悪い口コミをご紹介します。
親の価値観とあわない本も届く
童話館ぶっくくらぶ(絵本配本サービス)を始めて1年。受けが悪い本、私の価値観と合わない本が約3割あり、迷った末退会。
でも図書館の本とは違う、自分だけの本があるのは大事…やめて一月で再入会を検討中のダメ母#知育ツイオフ自己紹介— WMふじこ@インビザ終了🦷✨ (@LetsWorkingMAMA) March 21, 2021
童話館ぶっくくらぶでは、プロが選んだ絵本が毎月届きます。親の価値観と合わない絵本も当然届く可能性もあり、読み聞かせをする気持ちが湧かない絵本もあるかもしれません。
しかし、子どもは気に入るかもしれないので、いろいろな絵本に出会える機会は貴重です。図書館とは違い、「自分の絵本」という特別感も絵本を好きになるきっかけの一つかもしれません。
童話館ぶっくくらぶと価値観があわないこともある
童話館ぶっくくらぶ、本が毎月2冊送られてくるのとてもよいなと思ったんだけど、絵本のある子育ての冊子がものすごく親を追い詰めるというか他を下げて自分を上げるような書き方でなんか嫌だ。
スマホはよくない、絵本が最高!という感じ?
読んであげないのは親失格のような
読んでて暗くなる— ゆう☺︎2y🎀(8/23) (@yu_omori) February 17, 2021
童話館ぶっくくらぶでは、子どもの絵本とともに、定期的に大人の読み物も届きます。絵本の読み聞かせの大切さなど、子育てにおける大切なこと、成長や発達に応じた絵本との付き合い方などが収められています。
しかし、その考え方が親の価値観と合わないこともあり、内容や記載の仕方に不快な思いをされる方も見られます。
子どもが気に入らないこともある
「童話館ぶっくくらぶ」は毎月絵本を配送してくれるが、うちの子供達は特定の物以外なかなか興味を持ってくれず溜まっていくばかりなので止めてしまった。でも改めてその本達を開いてみるとさすがプロの厳選、やはりいい物が多い。なんとか興味を持ってもらう方法はないかな・・・ #kodomo
— simaaji (@_simaaji) January 15, 2010
子どもによって、絵本の好みもそれぞれです。 絵本は毎月届くものの、気に入った絵本以外には興味がない、ということもあるかもしれません。
しかし、プロが厳選した絵本はいつか大きくなった後でも、読み返してみるとその魅力に惹かれるかもしれません。いつ読んでも素敵な絵本は、やはり絵本のプロならではの視点ですね。
口コミから見る童話館ぶっくくらぶのメリット・デメリット
ではここからは、口コミから見る童話館ぶっくくらぶのメリットとデメリットをまとめていきます。
メリット
- さまざまなジャンルの絵本に触れられる
- 普段の生活では気づかないことを知れる
- 絵本を選ぶ時間や手間が省ける
- 子どもとコミュニケーションをとる時間を持てる
童話館ぶっくくらぶのメリットは、さまざまなジャンルの絵本が届き、親の好みなどに関係なく広い世界を知るきっかけを作れることです。
また、絵本は普段の生活では気に留めないようなことも、ストーリーを通して気付きを与えてくれて、子どもの興味を引き出すツールでもあります。絵本を通じて、親子で話し合ったり、一緒に絵本を読む穏やかな時間を作れることは、童話館ぶっくくらぶの最大の魅力ではないでしょうか。
また、忙しいママやパパにとっては、絵本を選ぶ時間や購入する手間を省けるのは、今の時代にニーズの高いサービスです。
デメリット
- 価値観の合わない絵本が届くこともある
- 読まない絵本が溜まっていく
- 絵本の収納場所が必要
- 童話館ぶっくくらぶの価値観にストレスを感じる人もいる
デメリットは、プロが厳選したとはいえ、親の価値観とは相反する絵本が届く場合もあることです。
親の価値観と違う絵本は、どうしても読み聞かせをしないことも増えてくるでしょう。また、童話館ぶっくくらぶの価値観と合わない場合には、ストレスになる人もいるようです。
子どものためにと続けるのも素敵ですが、親のストレスにならないように、穏やかな気持ちで利用できることが1番ですね。
童話館ぶっくくらぶの登録方法
童話館ぶっくクラブに登録するには、公式サイトのお申込みフォームから申し込みをします。自宅用やプレゼント用など、用途やコースの選択、配送先を入力します。
インターネットでの申込みが困難な場合は、FAXや申込みはがきからでも申込みできます。
登録から初回のお届けまでは、約2週間程度とされています。
童話館ぶっくくらぶのよくある質問
童話ぶっくくらぶについて、よく寄せられる質問を解説します。
送料はいくら?
送料は本の冊数や代金に関わらず、家庭あたり毎月220円が絵本の代金に加算されています。
親のための本とは?
親のための本とは、子どもの絵本とともに年に数回配本される本です。離乳食についてや絵本について、親と子の関わりや生活についてが主な内容です。
親のための本が届いた月には、その分の本代が子どもの絵本代に加算されます。
毎月2冊届く意味は?
子どもはさまざまなことを吸収しながら成長しています。凄まじい成長を遂げている貴重な時期には、最低でも月2冊の成長に合わせた絵本との出会いが必要との考えのもと、月に2冊配本されています。
毎月2冊の配本であれば、1ヶ月じっくりと読み聞かせができ、飽きることなくまた新しい絵本が届きます。常に子どもの好奇心が絵本から離れることなく生活できるサイクルを送ることができます。
退会は簡単にできる?
童話館ぶっくくらぶを退会する場合は、退会を希望する1か月前に連絡しましょう。年会費などはないため、希望すればいつでも退会できます。
まとめ
童話館ぶっくくらぶの評判についてご紹介しました。子どもに寄り添う絵本を届けてくれる童話館ぶっくくらぶは、親と子の時間を絵本でつないでくれる存在です。デジタルで豊富なコンテンツがあふれる時代ですが、現代だからこそ絵本から学べることも多いのかもしれません。
ぜひ、童話館ぶっくくらぶの公式サイトをのぞいてみて下さい。子どもとの素敵な時間を過ごせるきっかけになるかもしれません。