知育玩具とは
知育玩具(ちいくがんぐ)とは、幼児や児童の知育を目的とするおもちゃです。知能・知力を伸ばす教育の一種である知育は、「道徳」と「体育」を含めた「三育」のひとつに数えられます。おもちゃで遊びながら表現したり、考えたりすることで、「手先の器用さ」「集中力」「想像力」「視覚」「聴覚」「思考力」「身体能力」などさまざまな能力を伸ばすことができます。本記事では、知育玩具の定義や効果、おすすめの知育玩具について紹介いたします。
【1歳向けの知育玩具】選び方のポイント
1歳頃の子どもは、行動に伴う因果がわかりやすいものを選びましょう。例えば、積む・押す・開ける・投げる・振り下ろすなど、指先や手足の動かし方を学習できるものがおすすめです。おもちゃにも役割があるので、成長に合わせたおもちゃを選ぶようにしましょう。もちろん、デザインも重要になります。この記事では1歳向けにおすすめの知育玩具をご紹介します。
機能がシンプルなものを選ぶ
1歳の子どもには、いろいろな機能がついたおもちゃは情報が多すぎるため控えたほうがよいです。そのため、1つのおもちゃで、1つの目的を持っているシンプルなものを選ぶようにしましょう。そうすることで、気を散らすことなく落ち着いて遊ぶことができます。
月齢によって適した知育玩具を選ぶ
おもちゃには必ず対象月齢が定められています。その月齢のものを必ず使用しなければいけない!ということはありませんが、参考にしながら知育玩具を選ぶことで次のメリットが期待できます。
- 安全に遊べる
- 成長を促すことができる
- 興味が持続する
1歳の子どもは、手にしたものを口に入れてどんなものか確認をする時期です。そのため、小さな部品のついているおもちゃは、口に入ると誤飲に繋がります。月齢に合った知育玩具を選ぶことで、そういったリスクを抑えることができるでしょう。
対象月齢に合わせておもちゃを選ぶことで、知育玩具の効果を最大限に活かすこともできます。難しいタイプの知育玩具も多く、せっかく購入したのに遊べなかった……ということがないように、必ず子どもの発達と月齢に合ったおもちゃを選びましょう。
さらに、月齢に合った知育玩具を選ぶことで、正しく遊ぶことができるので興味を持続することもできます。
せっかく買うなら長く遊べるものを、と上の月齢のものを購入しがちですが、あまりにも年齢が合わないと遊んでくれないなどのトラブルにもなるので、必ず月齢に合ったものを選ぶようにしましょう。
モンテッソーリ玩具もおすすめ
0歳から3歳のモンテッソーリ玩具には、基本の運動能力(何かを握る、放す、運ぶ、目で追うなど)獲得のためによく考えられた教具がたくさんあります。
0歳から3歳までの子供は無意識に何でも吸収するといわれてるため、この時期の子供たちを大人は全力でサポートしてあげたいですね。
3歳から6歳の時期になると、それ以前に獲得した基本動作を組み合わせてより高度な動きを身につけるようになります。ぜひ月齢に合わせたモンテッソーリ玩具も意識してみてください。
1歳児の発達段階は?やりたがる行動について
身体能力だけでなく、脳の発達も顕著になってくる1歳児。「ブーブー」といった幼児語を話すようになる子どももでてきます。しかし、充分な表現力が備わっているわけではないため、自分自身の想いを周りに伝えることができずに、ぐずってしまうことも多い時期です。
この時期の発達段階ではどんな行動をとりたがるのでしょうか。ここでは、1歳児の発達段階について解説します。
1歳~1歳半でやりたがること
歩き始めることで行動範囲がぐんと広がる1歳児。さらに言葉も話せるようになり、感情表現が豊かになります。1歳3か月ごろになると、独り歩きを身に付けるようになる子が多く見られ始めます。つかまり立ちを卒業し、自分の力で立ったり座ったりする技能を習得しますので、前のめりに急ぎ足で歩いたり、3段程度の階段の昇り降りができるようになる子も多いです。行動範囲が広がることによって、周囲に対して好奇心が芽生えくる時期でもあります。そのため、身体能力の発達が実感できるようになるでしょう。しかし、自分でできることが増えてくると、思い通りに行かなかったり上手に伝えられないという理由から、「たたく」「引っ張る」「押す」などの動作が見られるのもこの時期です。
1歳半~2歳でやりたがること
この頃には、つまむ、通し、はめる、ひねる、くっつけるなど細かい作業もできるようになってきます。自我が目覚めはじめる頃で、「何でも自分でやりたい」「チャレンジしたい」という気持ちが強く出ることから「魔の2歳時」と呼ばれる時期に差し掛かる子どもも多くなってくるでしょう。子どもの悔しい気持ちを受け止めてあげると、みるみる勇気が湧いてきて、またチャレンジしようという気持ちにもつながります。上手にリードしてあげると良いでしょう。
「できる」を少しずつ増やしていくためにも、子どもの「やる気」を上手に受け止めてあげることが大切です。
1歳児におすすめ!指先を使う知育玩具
指先を鍛えると手先が器用になるだけでなく、想像力が豊かになったり効率化を意識したり脳も発達すると言われています。そのため、指先を鍛えるおもちゃへの注目が高まっています。子どものおもちゃの中でも積み木が有名ですが、それ以外にも指先を使ったおもちゃや遊びが数多くあるので、見ていきましょう。
【ファットブレイン(Fat Brain Toys)】ディンプル
ファットブレイントイというアメリカ発の知育玩具メーカーのDimpl (ディンプル)は、指先知育おもちゃにぴったりです。カラフルな丸いシリコン部分を「ポコン!」と押すことで、赤ちゃんの指先が刺激されます。おうちで遊べるのはもちろんですが、車の中や外出先でも利用することが可能です。ちなみに0歳児の歯固めとしてもピッタリなので、早めに準備しておくのも良いでしょう。おもちゃの素材はBPA (ビスフェノールA) フリーなので、舐めたり噛んだりしても安全安心な素材でつくられています。
Amazon.co.jp: ファットブレイン(Fat Brain Toys) 赤ちゃんおもちゃ 1個 ディンプル 指先知育 【正規品】 FA192-1
【 Edute baby&kids】 型はめ
知育玩具メーカーに約20年携わっている「てんちょ」と、 現役ママモニターさんの意見を集結して進化し続けていくブランド「Edute COCO」の木のおもちゃです。定番の型はめパズルですが、デザイン性と機能性を兼ね備えています。大人はもちろん、赤ちゃんでも取り外しが簡単な構造になっていたり、木製ビーズが入った卵型のマスカラは振るとやさしい音が鳴る仕組みになっているので楽しく遊べます。日本の厳しい安全基準STに合格しているので安心して使うことができるでしょう。
【 Edute baby&kids】玉転がし
こちらも「Edute COCO」の商品で、チョウチョ・テントウムシ・ハチのイラストがプリントされた木がモチーフのスロープトイです。天然木の素材に、両面がスロープになっているのが特徴で、スロープの最後は鈴の「チリン」とかわいい音が鳴ります。ボールの色とスロープの色合わせによる知育遊びが楽しめます。何度でも転がしたくなるおもちゃですね。
こちらも日本玩具協会の厳しい安全基準もクリアしているため、安心して利用できます。
Promise Babe 形合わせ パズル
こちらはモンテッソーリ玩具で、同じ形の穴を探してはめて遊べる形合わせパズルや、積み木のようにブロックを積んだり転がしたりして遊ぶことができます。にぎる・つかむ・噛むことで、指先訓練や、図形認識に役立ちます。またママパパと遊ぶことで、パターンに関する知識を教えてあげることができ、想像力を広げることができるでしょう。高品質なシリコンと良質な天然木を使って作られているので、木製の温かみが溢れたおもちゃです。角は丸く表面は塗装処理がされていないため、安心して使うことができるでしょう。
Promise Babe パズル 木製 シリコン 8点 知育玩具 モンテッソーリおもちゃ 形合わせ 0歳 1歳 2歳 赤ちゃん 子供 おもちゃ 出産祝い ギフト プレゼント
JoyGrow 形はめ込み おもちゃ
こちらもモンテッソーリ玩具で、指先訓練と知力開発ができる面白い形合わせの商品です。楕円形、円形、四角形、台形、三角形、多辺形、星形、ハート形、花形など12種類の形と6種類の明るい色があります。遊び方はさまざまで、色と形を合わせたり、数えたり、並べ替えたりすることが可能です。卵型のおもちゃを使用することで、「手の敏捷性」「色認識」「細かい運動能力」を向上させることがでます。さらに「想像力」や「創造力」を培うことも期待できるでしょう。無毒・無臭・上質なプラスチックで仕上げられているため、安心して利用できます。
JoyGrow モンテッソーリ 教育玩具 形合わせ おもちゃ マッチング 知育おもちゃ マッチングエッグ 幼児 形はめ込み エッグパズル 12点セット カラフル 女の子 男の子 お誕生日プレゼント
let’s make どうぶつ積み木
バランスゲームのように、お月様の形をしたベースの上にさまざまな形をした動物を積み重ねて遊ぶおもちゃです。積み重ねることで集中力が身に付くだけでなく、指先の器用さ・思考力・バランス感覚を養うことにも期待できます。シンプルなデザインで、木の香りとかわいい動物の形が癒されますね。また、人形として使用することで、家族やお友達とままごと遊びをしながら、動物の模様と特性が認識できます。天然木材で、すべて角を取って面取りされているため、安全面にも問題ありません。
木玩社 立体パズル
「自然でハイテクで教育的な」という理念を掲げた木玩社は、ECOで自然な教育木製おもちゃを販売しています。この商品は、 本物そっくりなニンジンの形をした立体パズルです。手と目の協調、細かい運動制御などを発達させることで「創造力」「考える力」「五感」「好奇心」を刺激し想像力が育成されます。子どもが握りやすい様に設計されているため、小さな手でも握りやすくなっています。また天然松木と水性塗料で作られているため、表面は滑らかなので安全に遊ぶことができるでしょう。
Wooden Teether 紐通し
木製カートと付属の棒に、さまざまな形のブロックを挿して遊ぶおもちゃです。指の器用さと計算能力を身につけることができるでしょう。木の棒の位置を目で確認しながら、異なるブロックに置くこの作業は、子どもの目と手の間の協調性を鍛えるだけでなく、創造性を深めるのに役立ちます。ブロックに紐を通してつなげることで「紐通し」として遊ぶこともできます。だんだん紐を通すスピードが早くなると、たのしく集中力もつきそうですね。木製カートに印字されている数字と挿せるブロック数はリンクしているため、数字認知も鍛えることができるでしょう。
1歳児におすすめ!想像力を伸ばす知育玩具
想像力は、想像させることで伸びてきます。想像力を鍛える方法はたくさんあるといわれていますが、家庭内でも多く発見できるのではないでしょうか。例えば、身近にある「絵本の読み聞かせ」「ごっこ遊び」においても、「想像させること」の働きかけで、その効果に違いが出てくるのではないでしょうか。そこで、想像させることを観点におすすめのおもちゃを選定いたしましたのでご紹介します。
マザーガーデン 1.5歳からのおままごと
おもちゃコンサルタントの栁沢由香利さんが監修されたこちらのおもちゃ。「型はめ」「つむ」「くっつく」「音」「棒通し」「傾ける」「指さし遊び」「切る」「片付け」の9種類の遊びから学べるセットになっています。手のひらに合わせた、扱いやすいパーツサイズでかわいらしいデザインです。視覚が発達する1.5歳に合わせ、メニューをみながらお菓子作りをするなどごっこ遊びもできます。舐めても問題ない水溶性塗料を使用しているので、安心して使うことができるでしょう。
ボーネルンド お世話人形 リトル・ベビーステラ
赤ちゃんのお世話遊びは、自立心を応援する大切な遊びです。このリトルベビー・ステラでお世話遊びをすることで、人に優しくする・思いやる気持ちが自然と育ちます。お洋服やお世話グッズをそろえることで、さらに想像の世界が広がることでしょう。さらにママ・パパのまねっこをすることで、日常の観察力も発揮されますね。こちらのおもちゃは、肌触りもやさしい布製で、親しみやすいので安心感を与えてくれるでしょう。
Amazon.co.jp: ボーネルンド マンハッタントーイ (MANHATTAN TOY) お世話人形 リトル・ベビーステラ 1歳頃 MAN335340
ベビーコロール
キッズデザイン賞キッズセーフティ部門最優秀賞「経済産業大臣賞」を受賞している商品です。お絵かきだけでなく、積み上げたり、色の組み合わせを楽しめたりと、 豊かな色彩感覚と創造力を育む遊びとして利用できます。手や衣服についても簡単に落とすことができ、科学的に安全な材料が使用されているため、安心して遊ぶことが可能です。安全性を中心にデザインが考えられているため、丸みを帯びた独特の形はグーで強く握っても折れない工夫がされています。
1歳児におすすめ!運動能力を伸ばす知育玩具
勉強も大事だけれど、やっぱり運動神経も伸ばしてほしい!と、思う人も多いのではないでしょうか。ただ、何から初めて良いのか悩んでいる人が多い。そこで、1歳児におすすめの自宅で楽しく遊びながら、運動能力を伸ばす知育玩具をいくつかご紹介したいと思います。
レシオ パロ ハンマートイ
ボールに手を置いて、ぎゅっと押すことでボールが無くなり、箱の中から転がって来るという不思議な感覚が、子どもの「興味」「発見」「工夫」の力につながります。繰り返すことで、さらに成長を促せるのも嬉しいポイントです。ハンマーを使って玉をたたくことは最初のうちは難しいかもしれないので、使えるようになった時点で出してあげるのがよさそうです。木玉は直径4.6cmと大きいボールなので、床の上で転がしても楽しめます。
Amazon.co.jp: ハンマートイ レシオ パロ・PALLO leccio社 イタリア
ボーネルンド アンビトーイ ( ambi toys ) マックス
子どもにとって、連れ歩くのにちょうどよい子犬サイズのプルトーイで、ひもを引くとしっぽと首を振り音を出して歩きます。一緒に連れて歩くことで、歩くことを応援してくれます。アンビトーイは、赤ちゃんが生まれてから2歳頃までの発達が人生において最も大切なものと考え、こだわりの製品を生み出しています。日常的な行動から、少しずつ互換や感性を刺激する道具とのふれあいを作り出してくれるアンビトーイの商品だからこそ、知育玩具にぴったりですね。
Amazon.co.jp: ボーネルンド アンビトーイ ( ambi toys ) 男女両用 マックス 1歳頃から AM31211J
LabelWood エデュケーショナルベビーウォーカー 手押し車
積み木には、アルファベット、数字、時計のおしゃれなプリントがされていて、知育要素たっぷりなので長く遊ぶことができます。天然木を使用しており丁寧な面取り加工と、誤飲しない大きさになっているので、安心して遊ぶことができるでしょう。さらに手押し車には床を傷つけにくいゴム加工も施してあるのでお部屋で楽しく遊んでもらうことができます。
1歳児におすすめ!音を楽しむ知育玩具
1歳ごろになると五感が目まぐるしく発達してきます。なかでも聴覚は産まれたころから発達していますよね。6か月をすぎた頃から聴覚と視覚が発達し双方が連動することで、音に反応したり、興味をもったりします。そんな1歳ごろは、音のでるおもちゃで聴覚を刺激するのがおすすめです。音を出すために、楽器を叩いたりする動作は指先を動かす練習にもなります。そこで音の出るおもちゃで、知育におすすめな商品をご紹介いたします。
【 Edute baby&kids】 木製玩具 太鼓
天然木のぬくもりを感じながら音を楽しめるおもちゃ「クラシックドラム」は、叩くところによって音色が変わる楽しい木製太鼓です。木の優しい音色で、音もそれほど大きく感じないため、気が済むまでポコポコと叩かせてあげることができます。子どもの「叩きたい」欲求を満たせるのはもちろん、太鼓を叩くことは簡単で失敗しにくいので、成功体験を積み重ねることができます。バチは子どもにちょうどいい長さで、2本ついているので違う音階を同時に鳴らしてハーモニーを感じたり、ランダムに叩いたりと楽しむことができるでしょう。先端はゴム製になっているので安心して遊べます。
ボーネルンド おさかなシロフォン
子どもが初めて触れる「音」の大切さが重視された本格派の木琴です。プロのマリンバにも使われる素材を用いることで、一音一音調律されています。正確な音階を楽しむことで、美しいものに共鳴する心を育むことが可能です。さらに自分が叩いた動きによって音が変わるので、音への好奇心を育てながら演奏する楽しさを学ぶことができます。まさに音楽との出会いにぴったりのおもちゃです。鍵盤は、幅が広く大きめなので、小さな子どもでも叩きやすく仕上がっています。
ボーネルンドオリジナル (BorneLund Original) おさかなシロフォン 黄 1歳半頃 BZ8000Y | ドラム・打楽器 | おもちゃ
1歳児の知育玩具ならサブスクもおすすめ!
ここまでで、1歳児におすすめな知育玩具を紹介いたしましたが、正直どのおもちゃを選んだら良いか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。おもちゃを購入したあと、すぐに遊ばなくなってしまったという経験をされた方も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、「おもちゃのサブスク」です。月齢に合わせた知育玩具を定額でレンタルすることができるので、多くの子育て世代に重宝されています。一度登録すれば、あとは自動的におもちゃが自宅に届くのでおすすめです。
次の記事で、知育玩具におすすめなサブスクサービスをご紹介したいと思います。
トイスクが選ぶ、おすすめのおもちゃサブスク3選
おもちゃのサブスクは、月齢に合わせた知育玩具を定額レンタルでき、赤ちゃんから小学生の子育てに大活躍するサービスです。一度登録すれば自動的に自宅におもちゃが届くので、忙しい育児中でも大変助かります。おもちゃがどんどん増えて、家のスペースが足りない!といったことも解消されるでしょう。そこで、質の良いおもちゃが借りられると評判のサブスク3社をご紹介したいと思います。
トイサブ!
プラン | 料金(税込) |
トイサブ!
スタンダードコース(月額) |
月額3,674円 |
トイサブ!
スタンダードコース(12ヶ月) |
年間39,079円 |
公式サイト:トイサブ!
トイサブ!は、90万点以上の知育おもちゃ選定かつ15万回以上のプラン実績を持つサブスクです。経験豊富な知育玩具プランナーが、お子さま一人ひとりに合わせた知育玩具を完全個別プランで提供してくれます。
知育玩具のサブスクでは、なんとユーザー数がNo1。 特に、海外メーカーの音や歌が流れる電子音系のおもちゃが豊富のようです。
月額プランと年間プランが有り、年間プランのほうが料金が少し安くなります。どちらもおもちゃは2ヶ月に1度の交換です。
イクプル
プラン | 料金(税込み) | おもちゃの個数 |
ライト | 2,490円 | 3個 |
レギュラー | 3,700円 | 6個 |
公式サイト:IKUPLE
人気急上昇中で、2020年末には”人気すぎて新規募集停止”という前代未聞の自体が発生しました。よくあるおもちゃのサブすくでは、平均5〜6個のおもちゃが届きますが、イクプルでは3個のみのライトプランがあります。この3個のプランは、数が少ない分利用費も安く設定されているうえ、無理なく遊びつくせる数なので嬉しいですね。高級な木のおもちゃも多めなので、素材にこだわりたい方に特におすすめです。さらに、他社では取り扱っていない大きめのおもちゃがあるのが特徴です。最大で120サイズの段ボールに対応しているので、大きめのおもちゃをレンタルしたい人に人気があります。
キッズ・ラボラトリー
プラン | 料金(税込) | 送料 |
毎月お届けコース | 月額4,378円 | 1,100円 |
隔月お届けコース | 月額2,574円 | 1,100円 |
公式サイト:キッズ・ラボラトリー
2020年1月15日に始まったばかりの新しいサービスです。LINEを使っておもちゃの注文や相談ができるので、手軽に利用できます。さらに、返却期間がないので、子どもが飽きるまでおもちゃを使うことが可能です。競合他社に比べて対象年齢の幅が広いことが特徴で、3ヶ月〜8歳と非常に長い期間付き合うことができます。
兄弟パックというものもあり、2人目の料金を半額で利用できるので、兄弟がいるご家庭に大変嬉しいサービスとなるでしょう。
まとめ
さまざまな知育玩具があるので、まずはどれから試そうか、子どもが喜んで遊んでくれる知育玩具はどれか迷ってしまいますが、サブスクのようにまずは試せるサービスがあると、様子をみながら始められるので嬉しいですね。
1歳児は、これから本格的に知性獲得が始まるタイミングです。ぜひ、知育玩具だけでなく子どものおもちゃは、月齢に合わせたピッタリのものを贈ってあげてください。