「子供のために知育玩具を用意してあげたいけど、どれがいいかわからない」
「今の年齢に合った知育玩具って?」
「おもちゃと知育玩具の違いって何?」
という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そこで、今回は知育玩具とはどのようなものなのか、知育玩具が子供にもたらすメリット、知育玩具選びのポイントなどを解説し、年齢別の知育玩具や、近年拡がり始めている知育玩具のサブスクについて、徹底的に解説いたします。
現在おもちゃ選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
知育玩具とは?定義やその効果
知育玩具は、一般の玩具と違い、知育を促進することを目的とした玩具です。子供が楽しみながら自然に能力を高めてくれるのがメリットです。
日本知育玩具協会は、知育玩具を
「長く遊べる良質な玩具であって、遊びを通して自然の法則を学び、生涯必要となる集中力、意欲、社会性、創造力、やり抜く力を身につける、文化的価値のある玩具のこと」
と定義しています。
知育とは
知育玩具の知育とは、知能を高めて知力を育ててあげることです。幼児教育の基本である三育(知育・徳育・体育)の1つに数えられます。この三育は、独立して発達していくのではなく、互いに連動しあい発達していくと考えられています。
体を動かし(体育)、脳に刺激を与える(知育)ことによって神経が発達し、神経が発達することによって判断力や人の気持ちを考えて行動する力(道徳)を身につけることができるのです。
知育玩具が子供にもたらすメリットとは?
では、知育玩具は、子供の発達にとってどのようなメリットを生み出すのでしょうか?
ここでは、トイスクが考える3つのメリットについて解説いたします。
知育玩具のメリットは、
- 遊びながらひらがなや算数を学習できる
- 非認知能力を伸ばすことができる
- IQを伸ばす効果もある
という3点です。
遊びながらひらがなや算数を学習できる
知育玩具の中には、数を数えることに注力した玩具や、言葉を覚えられる玩具などがあります。遊んでいるだけで言葉を覚えたり、簡単な計算ができるようになるため、小さいうちからひらがなや算数の学習につながります。
国語や算数を教える前には、「数字やひらがなを知りたいと思う力」や、「ひらがなを書くための指先のコントロールのしかた」など、さまざまな能力が必要になります。
これらの能力を遊びながら鍛え、学習の基礎となる力をつけることができるのが、知育玩具のメリットです。
非認知能力を伸ばすことができる
非認知能力とは、テストなどで数値化されにくい能力のことで、
- 自己認識:やりぬく力、自己肯定感
- 意欲:やる気や集中力
- 忍耐力:諦めずに頑張る力
- セルフコントロール:自制心、理性
- コミュニケーション能力
などのことを言います。
1960年代にアメリカで行われた「ペリー就学前プロジェクト」では、ランダムに選ばれた子供たちに、就学前に子どもたちが主体となる学び方(アクティブ・ラーニング)」による学校教育が施されたほか、週1回先生が家庭訪問をして家庭での親子の関わり方についての指導にあたりました。
これらの教育を受けた子供は、受けなかった子供と比較して認知能力に大きな差はないものの、学習成績が高く、より安定した社会生活を送り、犯罪率も低くなったという結果となっています。
この結果を受けて、差を生みだしたのは非認知能力であると考えられています。
知育玩具は、遊ぶことを通して、効率的に思考力・協調性などの非認知能力をはぐくむ効果も得られます。
IQを伸ばす効果もある
非認知能力と共に、知能指数(IQ)を高める知育玩具もあります。
IQは、学習能力や集中力・記憶力、情報処理能力の高さに影響が出ると言われています。
IQが高い子供ほど、脳が育ち切るまでの期間が長くなり、将来的な学力に影響すると共に、安定した情緒や自立心の高さなどにも影響があります。
IQが伸びるのは3歳までと言われているため、知育玩具などで大人と一緒に遊ぶことで刺激を得て、学習することが大切なのです。
知育玩具選びのポイント
現在では、知育玩具といってもさまざまなものが販売されています。
最近では、将棋で最年少記録を次々と打ち立てた藤井聡太竜王(2022年現在)が使っていた知育玩具がテレビで取り上げられ、話題となりました。
ここでは、知育玩具はどのように選べば良いのかを解説していきます。
対象年齢に合っているか
知育玩具選びで重要なのが、対象年齢にあった製品であるかどうかです。知育玩具は、年齢や発達段階に応じて作られているため、対象年齢が当てはまらないものだと効果が充分に発揮されない可能性もあります。
例えば、0歳の子供にひらがなや数字を学べる玩具を与えたとしても、遊ぶことはできますが、正しい遊び方をすることは難しいでしょう。
知育玩具は子供の対象年齢が決められているものが多いので、それに注意して選ぶことが必要です。
伸ばしたい能力に合っているか
知育玩具は、それぞれ伸ばせる能力が異なります。色や音を判別する能力や手先の器用さの発達を促すもの、文字や数字を学ぶのに適したものなどです。
子供の伸ばしたい能力にあった知育玩具を選ぶことが大切です。
年齢によって伸びる能力は異なりますので、子供の興味にあっていて、かつ子供の能力を伸ばすことができる知育玩具を選びましょう。
例えば、子供が音や音楽に興味を示すことが多ければ、音の鳴るおもちゃを選ぶ、子供がひらがなや数字に興味が出てきたときにはひらがなを覚えられるパズルなどを選ぶと良いでしょう。
素材で選ぶ
知育玩具は月齢の低い子供も遊べるように、優しい素材のものを選ぶことが大切です。
壊れにくく扱いやすいプラスチック製のものも良いですが、五感を刺激するために布製のものや木製のおもちゃを選ぶのも良いでしょう。
木製のものは特に知育玩具で使用されがちで、木製玩具はプラスチックにはないなめらかな手触りや木の香り、模様などを通して五感を刺激することができます。
また、おもちゃを落としたりぶつけたりしても音がしづらく、ストレスにならないのもメリットです。
子供の興味に合っているかどうか
知育玩具は、知識を詰め込むような教材ではありません。子供が自発的に興味をもって遊ぶことによって効果を発揮します。
そのため、子供の興味関心に合ったものを選ぶと良いでしょう。
。一人遊びが好きな子供には集中力を伸ばせるパズルなどが適していますし、体を動かすことが好きな子供にはボールや室内遊具といったものが適切といえるでしょう。
【年齢別】おすすめ知育玩具
では、年齢別にトイスクがおすすめする知育玩具をご紹介いたします。
0歳~1歳のおすすめ知育玩具
0歳のこどもは、視覚や聴覚がまだ未発達です。そのため、五感を刺激できる知育玩具がおすすめです。同じ0歳でも、0か月~11か月ごろでは発達状況も大きく異なるので、月齢に応じたものが良いでしょう。
WYSWYGベビージム プレイマット プレイジム 新生児 ベビーおもちゃ おしゃれ 赤ちゃん ベビー 室内遊具 知育玩具 出産準備 出産祝い プレゼント ギフト 0歳(青い)
ピープル お米のボール いろどり KM-030 お米のシリーズ 0才以上
1歳のこどもは、歩き始める子も多く、視野が広がり、好奇心や集中力と言った非認知能力が発達し始めるころです。
大人の行動にも興味を持ち始めるため、親子で一緒に遊べるものを選ぶと良いでしょう。
また、体の動かし方を学ぶ時期でもあるため、体を動かせるおもちゃもおすすめです。
【ベビチャスマイル】積み木 11点セット 知育玩具 食品衛生検査合格品 木のおもちゃ バランスゲーム 木製 1歳 2歳 赤ちゃん 子供 出産祝い 誕生日 プレゼント 天然木 玩具 発育促進 集中力 指先訓練
知育玩具 1歳 2歳 3歳 ランキング 木のおもちゃ 木製 おもちゃ 赤ちゃん 【 Edute baby&kids エデュテ ベビー アンド キッズ 】 ツリースロープ 玉転がし スロープトイ 誕生日プレゼント 1才 一歳 二歳 三歳 男の子 女の子 出産祝い ギフト 子ども 子供 限定ガイドブック付き
2歳~3歳のおすすめ知育玩具
2歳は、さまざまな言葉を覚え始め、自我が非常に高まる時期です。身体的な発達はもちろん、情緒的な発達も見られます。
また、空間認識や順番の理解などを助け、感性を磨く知育玩具も多くなってきます。
えほんトイっしょシリーズ ベリーくんのきのみやさん
知育玩具 モンテッソーリ 玩具 子供 おもちゃ 女の子 男の子 知育おもちゃ 磁石 木の 魚釣り 魚 おもちゃ 男の子 玩具 女の子 知育玩具 2 3 4 5 6 歳 プレゼント さかなつり パズル 人気 誕生日 贈り物 入園お祝い 教具 マグネット 女の子 おもちゃ 木製 ウッドビーズ Fajiabao
3歳は、自分なりに考えたり、ものを創造する力が発達してくる時期です。だんだんIQも伸びていきますので、ごっこ遊びなどが発生するのもこの年代です。
アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん
レゴ デュプロ 世界のどうぶつ“世界一周セット" 10805
4歳~5歳のおすすめ知育玩具
知能と言語が発達し、語彙が増え、日常的な会話がほとんどできるようになる4歳頃は、人の行動を司る大脳が成人のおよそ8割まで成長すると言われています。
そのため、人への思いやりの気持ちや、協調性などを育てることができる知育玩具がおすすめです。
また、ひらがなや数字などにも興味を持ち始める時期でもあるため、遊びながら楽しくひらがなや数字を学べるおもちゃを与えると、4歳でも数字やひらがなをマスターすることもできます。
学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット
くもんのロジカルルートパズル LR-10
5歳ごろになると、心身ともに成長し、運動能力が高まる、他社とのコミュニケーション能力が高まることが特徴です。
特に図形の形や大きさの比較ができるようになります。問題に合わせて形を作るパズルや立体パズルなどもおすすめです。
5歳ごろの知育玩具は、自分で考える力を養えるもの、語彙力や表現力が身につくものなどを選ぶと良いでしょう。
くもん 図形モザイクパズル
うんちで数あそび - 北欧スウェーデン生まれのボードゲーム人気ランキング 子供おもちゃ 誕生日プレゼント 知育玩具 5歳 - 3歳以上対象の家族みんなで楽しめるゲーム
6歳以降のおすすめ知育玩具
6歳になると、小学校入学の準備になる知育玩具がおすすめです。小学校からは、ひらがなや数字の読み書きが始まるため、小学校入学前に学ばせる傾向があります。
また、6歳になると親と一緒に遊ぶよりも友達と遊ぶことも増えてきます。そのため、一人遊びに限らず、多人数で遊べるような知育玩具にすることで、コミュニケーション能力も育てることができるでしょう。
顕微鏡小学生ソラ スコープ 初心者 マイクロスコープ 単眼鏡 生物標本 スコープカメラ実験セット100x-1200x子供用 顕微鏡 ダーモスコピー 教育
さんすうとけい 7962 時計の読み方 はじめて おけいこ すうじ 知育玩具 5歳 6歳 7歳
知育玩具を使う時の注意点
知育玩具は子供が自発的に遊ぶことによって効果を発揮できるおもちゃです。
知育玩具を使う時は、「子供に無理強いをさせない」「親も一緒に手助けをする」「運動も一緒に行う」ということが大切です。
ここでは、知育玩具を使う時に気を付けておきたい上記の注意点を詳しく解説いたします。
子供に無理強いはせず、自然に遊べる環境を作る
「せっかく高い知育玩具を買ったのだからたくさん遊んでほしい」と思ってしまうのは親として当たり前の気持ちだと思いますが、子供にも好きなことや興味はそれぞれです。
体を動かす遊びが好きな子や、1人で静かに遊ぶのが好きという子もいますので、知育玩具を無理強いしないようにしましょう。
知育玩具で遊ぶのは授業や教育ではありませんから、「1日1時間これで遊ぶ」「毎日遊ぶ」などを決めるのではなく、子供の気分やタイミングで遊べるようにしましょう。
子供の興味に合わせて、知育玩具を無理強いせず、自然に遊べる環境を作っていくことが大切です。
「どのようなおもちゃがぴったりかわからない」「高い知育玩具を買っても遊ばなかったらどうしよう」という悩みを持っている方は、おもちゃのサブスクを検討してみてもいいかもしれません。
親も一緒に手助けをし、見守る
子供に知育玩具を渡すときは、親も一緒に手助けをし、見守ってあげることが大切です。
ほとんどの知育玩具は子供が最初から1人で遊ぶのは難しいものも多いです。仕組みに気付かなかったりすることもあるため、大人と一緒に遊んであげると良いでしょう。
その際は、「これはこういう風にあそぶものだよ」など、遊び方を指導するというより、ヒントを出してあげて、一緒に楽しむことが大切です。
知育玩具だけでなく、運動も一緒に!
先述したように、知育というのは独立して発達していくのではなく、三育が互いに連動しあい発達していくと考えられています。
そのため、知育玩具で遊ばせるだけではなく、一緒に体を動かすことも大切です。
学力と運動能力には相関関係があり、運動能力が優れた子供は学習成績も優秀な傾向にあるという結果も出ています。
室内で使える三輪車や、公園での外遊びなども、お子さんの成長を助ける大きな役割をしますので、知育玩具と運動を一緒に行うことをおすすめします。
質の高い知育玩具は、サブスクで選ぶのも一つの手
知育玩具はたくさんのおもちゃメーカーから販売されているため、自分の子供に合ったおもちゃを探すのは難しいと感じている方も多いでしょう。
また、知育玩具は高価なものも多く、「高いものを買っても遊ばなかったらどうしよう」と心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。
トイスクでは、質の高い知育玩具をサブスクリプション(定額サービス)でお試しすることをおすすめしています。
ここでは、知育玩具サブスクのメリットを紹介いたします。
年齢に合わせてピッタリのもので遊べる
知育玩具のサブスクは、年齢に合わせてピッタリのものが定期的に送られてきます。
そのため、「年齢が過ぎたために知育玩具がもう使えない……」「年齢に合っていないおもちゃがたくさんで収納がない……」といったことが起きません。
また、「自分の子に合っているものはどれだろう?」「お誕生日も来たし、他の知育玩具をまた買わなくちゃ……」といった悩みからも解放されます。
年齢に合わせたもので遊ぶことができますので、お子さんの成長にも良い効果を得られるでしょう。
必要がなくなれば、解約をすればOK
知育玩具のサブスクは、必要が無くなれば解約をすることで、手元に使わないおもちゃが残ることがありません。
また、子供に合うおもちゃがない、子供が大きくなっておもちゃが必要では無くなったという場合でも、解約すれば良いだけなので、気軽に知育玩具で遊ぶことができます。
逆に、「このおもちゃでよく遊ぶから、家に置いておきたいな」「下の子にも遊ばせたい」と思ったおもちゃがあれば、買い取ることができるサービスもありますので、お試しで使うというのも良いでしょう。
価格の高いものも気軽に試せる
知育玩具は、手軽に買うことができるものから、数万円以上するものまで、さまざまです。
知育玩具のサブスクなら、価格が高くて手を出すのに躊躇してしまうようなものも、気軽に試すことができます。
買ったとしてもまったく遊ばれなかったらどうしよう……?というよくある悩みも、サブスクならすぐに返品したり、違うおもちゃを試すことができますので、おすすめです。
トイスクが選ぶ、おすすめのおもちゃサブスク3選
最近はおもちゃのサブスクサービスが多くなってきました。そのため、どのサービスを選べばいいの?と思う方も多いでしょう。
そこで、トイスクが選ぶおすすめのおもちゃサブスクを3つご紹介いたします。
トイサブ!
2015年にサービスを開始し、2022年現在業界でも最大級のシェアを誇っている「トイサブ!」。
2022年2月にはソーシャルプロダクツ・アワードを受賞し、環境に優しく、SDGsを通して社会に貢献するサービスとしても高い評価を得ています。
普通のおもちゃではなく、知育玩具に注力しているため、
料金は月額3,674円(税込)と、料金プランは1つのみで選びやすく、送料や追加料金は一切かかりません。
最低利用期間は2ヶ月間で、それ以降は簡単に解約することが可能ですので、まずお試しでおもちゃのサブスクをやってみたいという方におすすめです。
トイサブ!の評判については、以下のページで詳しく紹介しています!
ChaChaCha
好きなおもちゃをおもちゃ一覧から選んで借りることができる「ChaChaCha」。
初月1円で利用できるため、とても試しやすいのが特徴です。
個人で頼めるプランは「基本プラン」と5歳児向けの「学研ステイフル監修プラン」、発達障害などをお持ちのお子様向けの「特別支援教育プラン」の3つ。
破損や汚れの弁償は一切ないため、思いっきり遊べます。
初回は初月1円から始められるので、なるべくコストを抑えて始めたい方におすすめです。
ChaChaChaの評判については、以下のページで詳しく紹介しています!
IKUPLE(イクプル)
毎回2~3万円のおもちゃをレンタルできる「IKUPLE」。
日用品が一緒に買えるのが他社にはないポイントです。
IKUPLEはおもちゃを借りるたびにポイントが溜まり、そのポイントを使って日用品を買うことができるのがメリットです。
プランは月額3,700円の「レギュラー」と月額2,490円の「ライト」があり、ライトプランはトイサブ!やChaChaChaに比べると低価格です。
IKUPLEの評判については、以下のページで詳しく紹介しています!
まとめ
知育玩具は、子供の発達に応じて与えられ、子供自身が主体的に遊ぶことによって生きていくために必要な能力を獲得することができるおもちゃです。
現在では、知育玩具が多くありますので、「せっかく買ったのに遊んでくれない」「どんなものを与えたらいいかわからない」という方も多いでしょう。
今回の記事を参考に、お子さんの成長にあった知育玩具を選んでください。
「おもちゃ選びが大変」
「すぐに使わなくなるのに買うのははばかられる……」
「おもちゃをしまうところがない……」
という方は、おもちゃのサブスクも視野に入れてみましょう。月額3000円程度で利用できるものが多いため、新しくおもちゃを買うよりもコストを抑えて知育玩具で遊ぶことができますよ。