トイスク

MENU

おもちゃのサブスク12社を徹底比較!一番コスパがいいのはどこ?

おもちゃのサブスクリプションサービス(サブスク)は、近年人気が高く、サービスも増えてきています。

今回は、おもちゃのサブスクを行っている人気の会社12社を徹底的に比較。コスパが一番いいのはどこなのか、一番人気が高く、登録者数が多いのはどこなのか、

分かりやすく解説いたします。

また、おもちゃのサブスクのメリット・デメリットもご紹介いたしますので、サブスクサービスを利用するか迷っている方も、ぜひ確認してください。

 

おもちゃのサブスクとは?

おもちゃのサブスクとは、定額制でお得に知育玩具やおもちゃがレンタルができるサービスのこと。

通常より安い価格でおもちゃを試したり、毎月新しいおもちゃで遊ぶことができるため、おもちゃ選びに迷っている方や、おもちゃの収納場所に困っている方におすすめのサービスです。

おもちゃサブスクの比較検討のポイント

現在、おもちゃのサブスクサービスは数多くあるため、どれがいいのかわからない……という方も多いのではないでしょうか?

おもちゃサブスクを比較検討する際の6つのポイントをご紹介します。

コストで比較する

おもちゃのサブスクサービスは、毎月の料金や制度はさまざまです。

おもちゃサブスクは、

  • 入会費
  • 月額料金
  • 送料

などの料金がかかります。また、紛失してしまったり、破損させた場合に買取になるものもありますので、すべてあわせて判断しましょう。

月額料金は割引キャンペーンをやっていたり、初回無料キャンペーンを開催しているサブスクもあるため、キャンペーンの有無も重要な判断ポイントです。

2人以上の子供がいる家庭なら、兄弟プランがあるサービスもおすすめです。月額料金が安くなったり、それぞれの年齢にあわせたおもちゃが届くため、お得に始めることができますよ。

対象年齢で比較する

サービスによって、対応している年齢が異なります。子どもの年齢にマッチしたプランがあるかを確認しましょう。

対象年齢に応じたおもちゃでないと、子どもが遊びにくく、知育玩具などは正しく知育ができない可能性がありますので、慎重に比較検討しましょう。

おもちゃの数で比較する

1回に届くおもちゃの個数や配達・交換のサイクルも、サービスによってそれぞれです。また、1ヶ月~2ヶ月で返却をするものもあれば、3ヶ月~半年の長期でレンタルをすることができるものもありますので、「おもちゃに飽きやすい」「新しいおもちゃは慣れるのに時間がかかる」など、お子様の性格にあわせて選びましょう。

1回の個数が多すぎると、管理がしづらく、お部屋を圧迫してしまう可能性もあるので、必要数を絞って考えると良いでしょう。

モンテッソーリの教具がレンタルできるかで選ぶ

子供の年齢や発育にあわせて、知育を行う「モンテッソーリ教育」は、発達を促すために「教具」と呼ばれる道具(おもちゃ)を使います。

モンテッソーリの教具は比較的高価なものも多く、また、年齢に応じて新しい教具を用意する必要があるため、収納場所やコストの心配も出てきます。

モンテッソーリの教具をレンタルできるサービスを選ぶことで、年齢にピッタリの知育玩具を届けてもらえるため、知育・育脳を重視される方は、必ず確認しておきましょう。

衛生管理で比較する

おもちゃは、小さい子どもだと口に入れてしまうことも多々あります。そんなときに気になるのが、衛生管理ではないでしょうか。シェアリングの特性上、他の子どもが口に入れた可能性があるおもちゃを、自分の子どもに使わせるのはなんとなく嫌という親御さんもいるかもしれません。

そんなときに確認したいのが、おもちゃの衛生管理方法です。業界最大手のトイサブでは、布製おもちゃや木製おもちゃ、プラスチック製のおもちゃとそれぞれ清掃方法を分けて、適切な衛生管理を行っています。公式HPで衛生管理について調べて、比較してみるといいでしょう。

おもちゃ破損・紛失時の補償で比較する

現在、ほとんどの企業で破損時の保証や弁償は不要となっています。ただし、おもちゃを紛失した場合には、それぞれの企業で対応が変わってくるのです。

おもちゃを全て紛失した場合は、基本的にどこのサブスクも弁償しなければならないと考えてよいでしょう。ただし、おもちゃを一部紛失したときの弁償方法は、企業によって異なってきます。たとえば、トイサブでは「1パーツあたり300円(上限1000円)の弁償」、イクプルでは「一部の紛失の保証は不要」のように、各社を比較して選択するとよいでしょう

おもちゃのサブスクおすすめ12社比較表

ここでは、トイスクが調査したおもちゃのサブスクサービスを紹介いたします。

サービス 金額(税込) 対象年齢
トイサブ! 通常プラン:3674円/月

(6ヶ月・12ヶ月一括払いコースあり)

0~6歳
生後1ヶ月プラン:990円 生後0~3ヶ月
ChaChaCha 基本プラン:3630円/月 0歳~6歳
学研ステイフル研修プラン:4950円/月
特別支援教育プラン:4378円/月
法人向けプラン:要相談
おもちゃのサブスク 1ヶ月更新プラン:3828円 0歳~6歳
6ヶ月更新プラン:3637円
12ヶ月更新プラン:3445円
イクプル レギュラー:3700円/月 0歳~4歳
ライト:2490円/月
キッズ・ラボラトリー 毎月お届けコース:4378円 0歳~8歳
隔月コース:2574円
半年毎月お届けコース:30767円
玩具GANG 初月限定3980円(2ヶ月目以降5980円) 0歳~3歳
HappyToy 毎月払い:2,500円~3,500円 0歳~4歳
年間払い:27,000円~37,800円
And TOYBOX スタンダードコース:3278円 0歳~4歳
プレミアムコース:3608円
セルフコース:3278円
リラッシュ東京 30日プラン:商品ごと 0歳~6歳
リラッシュ ベーシック プラン:年会費 30,000円
リラッシュ プレミアム プラン:年会費 50,000円
木のおもちゃ

おもちゃの森sapporo「エコトイズ」

1ヶ月コース:4,980円 6ヶ月〜4歳
6ヶ月コース:11,800円
1年お手軽コース:12,800円
1年しっかりコース:19,800円
Circle Toys バリュープラン:月額3,980円 0歳~14歳以上
プライムプラン:月額9,980円
ジニーキンダー 3,850円 0歳~4歳

結論:最も料金が安いのは「HappyToy」

上記12社の中で、基本料金が最も料金が安いのはHappyToyという結果になりました。

ただし、これは「地域A」に含まれる、東海、関東、近畿、北信越(離島は除く)の方々の金額です。その他の地域は最大3500円のため、地域によっては「And TOYBOX」のスタンダードコース(3278円)や、「キッズラボラトリー」の隔月コース(2574円)などの方が安くなる可能性があります。

HappyToyは、生後6ヶ月~4歳未満のお子様が対象となっているので、対象年齢には注意が必要です。

 

生後3ヶ月までの赤ちゃんなら「トイサブ!」が最安値

また、生後3ヶ月までの赤ちゃんのおもちゃなら、「トイサブ!」の生後1ヶ月プランが最安値でした。

トイサブ!は一人一人にあった知育おもちゃをプランナーが選定してくれます。利用者数はおもちゃサブスクサービスの中でもNo.1を獲得しており、おもちゃの種類は1,800種類、8万点以上と国内でも最大級のおもちゃサブスクサービスです。

「指遊びができるもの」「英語が学べるもの」など、リクエストを反映しておもちゃを送ってきてくれるのも特徴です。

 

1番利用者数が多いのは「トイサブ!」

価格では他サービスに負けてはいますが、利用者数が一番多く、多くの人に選ばれているおもちゃサブスクサービスは、「トイサブ!」です。

TPCマーケティングリサーチ株式会社が実施した「知育玩具のサブスクリプションサービス市場に関するNo.1調査」によると、現在国内の知育玩具のサブスクリプションサービスの中で、登録者数が多いのはトイサブ!の15,000人でした。

2位のサービスは3,500人であるため、おもちゃサブスクサービスではトイサブ!は高いシェアを誇っています。

 

おすすめおもちゃサブスクサービス12社をご紹介

ここまで、おすすめのおもちゃサブスクリプションサービスの12社の比較をいたしました。

ですが、それぞれのサービスの特徴や細かい部分も気になりますよね。

ここからは、おもちゃサブスクサービスの特徴やメリット・デメリットを1社ずつ紹介いたします。

 

トイサブ!

出典:トイサブ!

 

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
トイサブ! https://toysub.net/ 通常プラン:3674円/月

(6ヶ月・12ヶ月一括払いコースあり)

60日 個数:5~6個

頻度:2ヶ月

0~6歳
生後1ヶ月プラン:990円 60日 個数:3個

頻度:2ヶ月

(3ヶ月目以降は通常プランに変更)

生後0~3ヶ月

 

トイサブ!は2015年にサービスを始めた、ユーザー数No.1のおもちゃサブスクサービスです。

2022年にはトイサブのユーザー数は15,000人を突破し、おもちゃサブスクサービスを利用している人の2人に1人はトイサブ!を利用しているというデータも出ています。

 

参考:「トイサブ!」アクティブユーザー数15,000人突破!知育玩具のサブスクリプション調査にて昨年に引き続き2年連続「会員登録数NO.1」を獲得

 

トイサブ!のメリット トイサブ!のデメリット
  • 圧倒的に人気のサービスで安心
  • おもちゃのリクエストも可能
  • 顧客満足度97%
  • 原則弁償不要
  • 買取・継続も可能
  • 料金は最安値ではない
  • 兄弟プランに縛りがある
  • キャラクターおもちゃの取り扱いはなし
  • 発送に時間がかかるとの口コミあり

 

初月料金の半額キャンペーンも行っており、執筆時(2023年2月)時点では、初月1,837円となっています。

ただし、最低利用期間は2ヶ月となっているので、最短で解約をしたとしても合計5,511円かかりますので注意しましょう。

 

ChaChaCha

出典:知育おもちゃのサブスクはCha Cha Cha

 

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
ChaChaCha https://chachacha-toy.com/ 基本プラン:3630円/月 毎月払い:2ヶ月

6ヶ月まとめて払い:3ヶ月

1年まとめて払いコース:6ヶ月

個数:6~7個

頻度:2ヶ月

0歳~6歳
学研ステイフル研修プラン:4950円/月
特別支援教育プラン:4378円/月
法人向けプラン:要相談

 

ChaChaChaは、2020年に開始した比較的新しめのサービスです。

支払い方法が3種類から選ぶことができ、1年まとめての支払いだと10%オフになるなど、長く続けたい方にはおすすめできるサービスです。

また、プランも充実しており、5歳児限定にはなりますが、知育玩具の企画開発を行っている学研ステイフルのおもちゃが届くプランは、小学校に上がる前の学びをサポートしたい方におすすめです。

ChaChaChaの運営元である「自立の株式会社」は、障害のある就学児童向けの放課後デイサービスの運営も行っており、支援が必要だったり、発達が気になるお子様にも遊びやすいおもちゃを集めていることもポイント。

また、キャラクターおもちゃも取り扱っているのもサブスク!との違いでしょう。

参考:自立の株式会社

 

ChaChaChaのメリット ChaChaChaのデメリット
  • まとめて支払いでお得
  • 知育玩具専門のコースがある
  • 発達に不安があるお子様でも遊べる
  • カタログやHPからおもちゃのリクエストが可能
  • 破損・紛失の弁償は原則不要
  • キャラクターグッズも利用可能
  • 料金は最安値ではない
  • おもちゃの取り扱いメーカーは少ない

 

ChaChaChaも、初月2,178円で始められるキャンペーンを行っています。(2023年2月時点)ただし、最低利用期間が定められているため、注意が必要です。

おもちゃのサブスク

出典:おもちゃのサブスク

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
おもちゃのサブスク https://xn--t8j3bwbweg9xnb6a3v.jp/ 1ヶ月更新プラン:3828円 1ヶ月 個数:4~7個+絵本2冊プレゼント

頻度:2ヶ月~

0歳~6歳
6ヶ月更新プラン:3637円 6ヶ月
12ヶ月更新プラン:3445円 12ヶ月

 

おもちゃのサブスクは、2021年にサービスを開始した新しいサービスです。

特徴的なのは、中古の絵本を2冊プレゼントとしてもらえること。

おもちゃのサブスクを運営している株式会社アドリムは、毎月中古絵本4冊を発送するサブスクサービス「絵本のサブスク」も行っています。そのため、おもちゃのサブスクと連携し絵本を選書してもらえます。

ChaChaChaと同じく、キャラクターを使ったおもちゃも取り扱いがあるため、キャラクターのおもちゃが使いたいという方にはおすすめです。

 

おもちゃのサブスクのメリット おもちゃのサブスクのデメリット
  • 絵本が2冊貰える
  • 絵本も対象年齢に合ったものを選出してくれる
  • 知育玩具のみを選定している
  • 料金は最安値ではない
  • リクエストはできない
  • プランナーなどはいない

 

2023年2月時点で、おもちゃのサブスクは初月無料キャンペーンを行っています。最低契約期間は2ヶ月以上ですが、1ヶ月無料になるのはうれしいキャンペーンですよね。

イクプル

出典:IKUPLE

 

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
イクプル https://ikuple.com/pages/rental レギュラー:3700円/月 無期限 個数:レギュラー6個、ライト3個

頻度:2ヶ月

0歳~4歳
ライト:2490円/月

イクプルは、2019年にサービスを開始したおもちゃレンタルサービスです。

乳幼児に特化したサービスのため、0歳から4歳未満のお子様がいる家庭が対象になっています。

返却期限を定めていないため、「2ヶ月経ったから返さなくちゃ……」と思うこともなく、思う存分遊べるのがポイント。

また、イクプルは日用品やかわいい知育玩具を購入することができ、サブスクに登録している人なら送料は無料。また、ポイントが溜まるため、お買い物にも利用できるのが特徴です。

 

イクプルのメリット イクプルのデメリット
  • 日用品も購入できる
  • ポイントが溜まるので長く使ってもお得
  • ライトプランなら安く始められる
  • 事前に来るおもちゃがわからない
  • 返却が確認されてから送ってくるため、おもちゃが手元にない期間が発生する
  • プランナーなどはいない

 

イクプルはレギュラープランとライトプランの二つの料金プランがあります。おもちゃの個数が違うだけなので、お試しでおもちゃレンタルをしてみたい場合はライトプランがおすすめです。

 

キッズ・ラボラトリー

出典:キッズ・ラボラトリー

 

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
キッズ・ラボラトリー https://kids-laboratory.co.jp/ 毎月お届けコース:4378円 無期限 個数:最大10個

頻度:1ヶ月~2ヶ月

0歳~8歳
隔月コース:2574円
半年毎月お届けコース:30767円

キッズラボラトリーは、2020年にサービスを開始したおもちゃサブスクサービスです。

特徴は、対象年齢が広いこと。0歳~8歳までのお子様が対象になっているので、長く続けられるのがポイントです。

また、欲しい知育玩具はリクエストが可能です。看護師・保育士・幼児教諭免許・小学校教諭免許・中学校教諭1種・高等学校教諭一種免許状などの有資格者を中心とした「おもちゃコンシュルジュ」が運営に関わっているため、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育といった教育法に興味がある方におすすめ

 

キッズラボラトリーのメリット キッズラボラトリーのデメリット
  • 木製を中心とした知育玩具が届く
  • 決められたサイクルがない
  • 有資格者がおもちゃを選んでくれる
  • 持っているおもちゃと重複する可能性がある
  • 大型のおもちゃはレンタルできない
  • おもちゃを送ってもらう時に送料が1,100円かかる

 

キッズラボラトリーの料金体系は3つ。毎月お届けコースと隔月お届けコース、プレゼントなどで使用できる半年毎月お届けコースです。

おもちゃの返送には送料はかかりませんが、おもちゃを届けてもらう際に1,100円かかること、紛失などで弁償がいらない安心保障パックも月1,100円かかるなど、月額金額にプラスでかかる料金が多いので、注意しましょう。

 

玩具GANG

出典:https://gangugang.com/shop

 

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
玩具GANG https://gangugang.com/shop 初月限定3980円(2ヶ月目以降5980円) 無期限 個数:不明

頻度:1ヶ月

0歳~3歳

 

玩具GANGは、2021年よりサービスを開始したおもちゃサブスクサービスです。

玩具GANGは、0歳からの育脳教室を行っている「くぼたのうけん」が研修を行っているため、子どもの月齢・発達に応じた”育脳”玩具を選定して送ってくれるのが特徴です。

リクエストやアンケートは無く、くぼたのうけんのカリキュラムに沿ったおもちゃが届くため、全てをお任せしたい!という方におすすめ。

 

玩具GANGのメリット 玩具GANGのデメリット
  • 育脳玩具を送ってくれる
  • 全てお任せでサービスを始められる
  • 最短1ヶ月でおもちゃ交換が可能
  • やりとりはLINEで完結する
  • プランナーがいない
  • リクエストができない
  • 2ヶ月目からは5,980円と少し高め

 

玩具GANGは、0歳3ヶ月~3歳までが対象なので、対象年齢の幅が広いこと、他サブスクサービスと比べても高額であることが注意点です。

 

HappyToy

出典:ハッピートイ!

 

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
HappyToy https://www.happytoy.jp/ 毎月払い:2,500円~3,500円 無期限 個数:4~5個

頻度:2ヶ月

0歳~4歳
年間払い:27,000円~37,800円

 

HappyToyは、フランスやベルギー、ドイツなどの海外知育玩具を中心にレンタルができるサービスです。

対象年齢は0歳6ヶ月~4歳未満と狭いですが、地域によっては最安値のサービスです。

次のおもちゃが届いてから返却をするため、おもちゃがゼロの期間がないこともうれしいポイント。

HappyToyのメリット HappyToyのデメリット
  • 海外の知育玩具を試せる
  • おもちゃ0期間がない
  • 最短1ヶ月でおもちゃ交換が可能
  • プランナーがいない
  • リクエストができない
  • 地域によって価格が変わる

地域によっては価格が変わってしまうことや、リクエストができないことなどがデメリットですが、最安値でおもちゃサブスクを試してみたい方にはおすすめです。

 

And TOYBOX

出典:アンドトイボックス

 

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
And TOYBOX https://and-toybox.com/ スタンダードコース:3278円 2ヶ月 個数:4~6個

頻度:2ヶ月~

0歳~4歳
プレミアムコース:3608円
セルフコース:3278円

 

And TOYBOXは、2018年にサービスを開始した、保育士監修でおもちゃをセレクトしてくれるサブスクサービスです。

スタンダードプランはおもちゃの要望を受けて総額15,000円分のおもちゃがレンタルできます。プレミアムコースは、LINEでプランを受けたあとに、おもちゃの変更ができるのが特徴です。

セルフコースはプランナーなしでおもちゃを選んでレンタルが可能です。

And TOYBOXのメリット And TOYBOXのデメリット
  • 自分の好きなおもちゃを選べる
  • LINEで完結できる
  • 調剤薬局が除菌工程を監修しているため安心
  • 兄弟シェアが可能
  • 料金は最安値ではない
  • 対象年齢が狭め

 

2022年に新たにセルフコースが新設され、プランナーなしでユーザーがLINE上でおもちゃを選択し、レンタルをすることができます。すでに欲しいおもちゃのイメージを持っている方におすすめです。

リラッシュ東京

出典:リラッシュ東京

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
リラッシュ東京 https://www.relash.jp/index.html 30日プラン:商品ごと 1ヶ月 個数:1~2個

頻度:1ヶ月~

0歳~6歳
リラッシュ ベーシック プラン:年会費 30,000円
リラッシュ プレミアム プラン:年会費 50,000円

リラッシュ東京は、東京都内のママ・パパ向けにおもちゃレンタルを行っている企業です。2010年からサービスを開始しており、おもちゃレンタルのパイオニアとして活躍しています

1点ずつのおもちゃレンタルも行っておりますが、年会費を支払うことで毎月1〜2点のおもちゃを借りることができるサブスクサービスも行っています。小型おもちゃから大型おもちゃ、ママグッズやベビーグッズなど、さまざまなものから選択することが可能です。

リラッシュ東京のメリット リラッシュ東京のデメリット
  • 別途送料を払えばいつでも交換可能
  • 大型おもちゃは無料組み立てサービスも
  • 返却期限を気にしなくていい
  • 一度に借りられる個数が少ない
  • 送料がかかる
  • 東京以外では利用できない

年間プランはテレビでも紹介されている注目度の高いものです。東京で、返却期限を気にせずにおもちゃをレンタルしたいとお考えの方には、おすすめです

木のおもちゃ おもちゃの森sapporo「エコトイズ」

出典:おもちゃの森sapporo エコトイズ

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
木のおもちゃ おもちゃの森sapporo「エコトイズ」 https://www.omochanomori.jp/SHOP/116577/list.html 1ヶ月コース:4,980円 1ヶ月 個数:3~4個

頻度:1ヶ月~

6ヶ月〜4歳
6ヶ月コース:11,800円
1年お手軽コース:12,800円
1年しっかりコース:19,800円

エコトイズとは、おもちゃの森sapporoが運営している、木のおもちゃだけを扱ったサブスクサービスです。日本グッド・トイ委員会認定のおもちゃコンサルタントが、良質な木のおもちゃを月齢にあわせて選択してくれます。

夏休みや正月休みなど長い休みに最適な1ヶ月コースから、3ヶ月ごとにおすすめのおもちゃを計4回送ってくれる1年しっかりコースまで、幅広いコース選択ができるのも特徴のひとつです。

エコトイズのメリット エコトイズのデメリット
  • 良質な木のおもちゃが借りられる
  • 有資格者がおもちゃを選んでくれる
  • おもちゃを壊しても保証しなくていい
  • 木のおもちゃしか借りられない
  • 費用が比較的割高

木のおもちゃは作成に手間暇がかかっているものも多く、比較的割高となってしまうデメリットがあります。ただし、良質なおもちゃが多く、万が一壊してしまっても保証しなくていいというメリットもあります。子どもに木のぬくもりや木の大切さを教えたいママ・パパにおすすめです

Circle Toys

出典:Circle Toys

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
Circle Toys https://circle-toys.jp/ バリュープラン:月額3,980円 2ヶ月 個数:1個

頻度:1ヶ月~

0歳~14歳以上
プライムプラン:月額9,980円

サークルトイズは、大型のおもちゃを取り扱うおもちゃのサブスクサイトです。大型のおもちゃとは、バウンスハウス、トランポリン、滑り台や電動乗車ラジコンカー、手押し車など、比較的大きなおもちゃのことです。それらのおもちゃをレンタルすることにより、もし子どもが気に入らなかった場合でも返却することが可能になります。

まずは大型おもちゃのレンタルを試してみたい人にピッタリなバリュープラン、送料無料でなんどでも大型おもちゃの交換が可能になるプライムプランと、2つのプランが選択できます。

Circle Toysのメリット Circle Toysのデメリット
  • 大型おもちゃが借りられる
  • 大型おもちゃの収納場所に困らない
  • 何度でも交換が可能なプランがある
  • 送料無料のプランがある
  • 大型のおもちゃしかない
  • 一度に借りられるおもちゃの数が少ない
  • 九州・北海道・離島では利用できない

対象地域内にお住まいで、大型のおもちゃを収納するスペースがない、でも大型おもちゃを使わせてあげたい、という想いを持っている人におすすめのサブスクです

ジニーキンダー

出典:ジニーキンダー

サービス 公式サイト 金額(税込) 最低利用期間 おもちゃの個数・頻度 対象年齢
ジニーキンダー https://geniekinder.jp/ 3,850円 なし 4~6点 0歳~4歳

ジニーキンダーは、生後すぐから1歳半までの期間を「基礎発達期間」と定め、体や脳の発達を促すおもちゃを提供してくれます。

その後3歳までを「才能判定期間」とし、アーティスト、エンジニア、リベラルアーツ、コミ ュニケーター、アスリートの5分野に分類されたおもちゃを提供してくれます。どのおもちゃをどの程度遊んだかのデータを元に、才能(得意分野)を 見つけることができるとしているのです

ジニーキンダのメリット ジニーキンダのデメリット
  • 子どもの「才能」を見つけることができる
  • 大型のおもちゃもレンタル可能
  • 生後すぐから利用可能
  • おもちゃ交換が3ヶ月に1回
  • 指定のおもちゃが届かないことがある

生後すぐから利用したい、子どもの才能を早期に見つけてあげたいとの想いを持つママ・パパにとって、ジニーキンダーは最適なおもちゃサブスクだといえるでしょう

 

おもちゃサブスクのメリットとは

ここまでおもちゃのサブスクサービス会社8社を紹介いたしました。

では、おもちゃサブスクのメリットをご紹介いたします。

年齢に合わせたおもちゃで遊べる

おもちゃのサブスクのメリットは、定期的におもちゃが送られてくるため、お子様の年齢にあわせたおもちゃでいつでも遊ぶことができる点です。

「新しいおもちゃを買ったけど、来年には使えなくなってしまう……」「兄弟と同じおもちゃではちゃんと遊べない……」というようなことが無くなり、年齢に併せて何度もおもちゃを購入しなくても良くなります。

遊び終わったり、年齢に合わなくなったおもちゃは、返却してしまえば良いので、処分の手間も省けます。

価格の高い商品も気軽に試せる

知育玩具は比較的価格が高いものがほとんど。全棋士参加棋戦で最年少優勝を果たし、現在も多くの記録を打ち立てている藤井聡太さんが幼少期に遊んでいたと言われるスイス製の「キュボロ」という知育玩具は、スタンダードタイプで4万円以上と決して安いものではないですよね。

このような高価でいつもは手が出しにくいおもちゃも、おもちゃのサブスクサービスなら気軽に試すことが可能です。

サービスによっては、おもちゃのリクエストが出来たり、知育玩具に特化しているものもあるので、使ってみたい知育玩具がある場合は、探してみると良いでしょう。

 

収納に困ることがない

月齢に合わせて新しいおもちゃを買い続けていると、収納場所や処分方法に困ってしまうはずです。

おもちゃのサブスクサービスならおもちゃに飽きたり月齢が合わなくなってしまったら、返却するだけでOKなので、収納場所に困ったりすることはありません。

お家の収納スペースに余裕がないという方には、非常に大きなメリットとなるでしょう。

子供が飽きることなく遊べる

おもちゃをサブスクすることによって、常に新しいおもちゃで遊ぶことができますので、お子さんがおもちゃに飽きてしまうことがありません。

天候が悪くてお外に遊びに行けない日や、お家にいる時間が多い場合でも、遊びの選択肢が増え、充実したお家時間を過ごすことができます。

選ぶ・買う手間がかからない

知育玩具やおもちゃは、「良いものを使ってほしい」「長く遊べるものを買いたい」など、考えることはたくさん。また、お子さんを連れておもちゃを買いに出たりすることは難しいことも多いでしょう。

おもちゃのサブスクサービスを使用することで、選んだり買いに行く手間が省けますので、お子さんと一緒に過ごす時間を長くとることができます。

 

おもちゃのサブスクの注意点

おもちゃのサブスクサービスの登録前に注意しておきたい点がいくつかあります。

ここでは、おもちゃのサブスクの注意点についてご紹介いたします。

おもちゃは選べないことも

お子様が遊びたがっているおもちゃや、使ってみたいおもちゃがあったとしても、選ぶことができないこともあります。

リクエストを送っても、現在の貸し出し状況やサービスによっては受け付けてもらえない場合もあるので、どうしても使ってみたいおもちゃがある場合には、購入の方が安く済む可能性が高いです。

サイズの大きなものは含まれていないことも

サイズの大きなジャングルジムやブランコなどの大型玩具は含まれていないサービスが多くなっています。

大型のおもちゃで遊びたい、使ってみたいという場合には、大型玩具のレンタルを行っているサービスを探すか、購入する必要があるでしょう。

交換の手間がかかる

おもちゃのサブスクサービスは、次のおもちゃと交換する際におもちゃを梱包・発送する手間がかかります。

サイクルが早いものは1ヶ月ごとに梱包・発送などの手間がかかるため、負担に感じてしまう方もいるかもしれません。

また、返却のための送料は自己負担となっているサービスもあるため、最初に注意して確認しておきましょう。

手元に残らないため、思い出として残せない

おもちゃのサブスクで届くおもちゃは、返却をしなければなりません。

そのため、子供がよく遊んだおもちゃを思い出として残したい方や、下のお子様にも遊んでほしい!という方には、デメリットかもしれません。

気に入ったおもちゃは購入できるサブスクサービスもあるため、もし思い出として残したいという方はそのような制度のあるサービスを選びましょう。

費用がかかる

当たり前ではありますが、サブスクリプションサービスを利用するためにはある程度のまとまった費用がかかります。たとえば、2ヶ月に1回おもちゃが届くサービスを利用したとして、費用は2ヶ月毎にかかるのではなく、毎月支払う必要があります。毎月の出費が痛いと感じる人に、サブスクは向いていないかもしれません。また、おもちゃを壊してしまったり無くしてしまったりしたときの弁償費用もかかってきます。

新品のおもちゃは使えない

基本的におもちゃのサブスクで扱われる品は、中古品だと考えたほうが無難です。取り扱っているおもちゃを「新品のような」と表現することも多々ありますが、よく手入れされているだけで中古品であることには変わりありません。

どうしても新品がいいとの想いがあるのであれば、新品を購入する方が希望を叶えられるでしょう

 

まとめ

今回はおもちゃのサブスクサービスを料金・最低利用期間・おもちゃの個数・頻度・対象年齢などで比較していきました。

おもちゃのサブスクサービスは、近年人気が出ており、種類も多くなってきています。

コスパを重視したいのか、頻度や対象年齢で選びたいのかなど、何を重視するかによって、おすすめのサービスは変わってきます

 

この記事が、おもちゃのサブスクサービスを比較検討する際の一助になれば幸いです。

この記事を書いたひと

もりた

トイスク編集メンバー。旅行とお酒を飲むのが好きです。

- RELATED ARTICLE - 関連記事一覧

  • トイサブの口コミ18選!いい口コミと悪い口コミから評判をチェック

  • 絵本がもらえる「おもちゃのサブスク」の評判・口コミをご紹介

  • Happy Toyの評判はどう?いい口コミと悪い口コミを紹介